SSブログ
スポンサードリンク

お洒落な気取り屋さんのための四角い水差し [物]


お洒落な気取り屋さんのための四角い水差し


ちょっと変わった水差しを作りたくて、
頭を捻りました。


四角い水差しです。


私の手織りの布に置きました。

vcggfgf_mo.JPG



2種類の土を混ぜたら、
微妙な色が出来上がりました。



轆轤は使わず、
板作りもせず、
ひたすら、手の感覚だけを信じて作りました。


その証拠に、
そこここに指の跡が残っているでしょう?


これもアクセントということにしました。

v67rttr_mo.JPG





蓋と注ぎ口は本体とは違った土で作って、
コンビカラーにしてみました。

qrewrwe_mo.JPG

q56rt_mo.JPG

本体との繋ぎ目に模様をつけて、
革細工のステッチのように仕上げました。


ちょっとお洒落で目立ちたがり屋さんでしょう?


それぞれの形自体の面白さにもご注目いただけると
大変嬉しいです。


vrtytrytryrt_mo.JPG

v65ttrtr_mo.JPG






ところで、
この水差しは肩がちょっと尖っていて、
突っ張っている感じがしませんか?









そして、
この水差しにはわざと把手をつけていません。


だから、
この水差しは両手で優しく包むようにして持って、
丁寧に取り扱ってやってくださいな。


vytyt687678_mo.JPG





ほら、
一生懸命に尖って頑張っている人って、
本当は、
ものすごく繊細で傷つきやすい心を持っているし、
本当は、
ものすごく寂しがりやで、甘えてみたくて・・・


ねえ、
そうじゃありませんか?


この水差しの四角い胴体には、
誰にも見られないように、
そっぽを向いて流した涙が貯められているのでしょうか?


だったらねえ、
そおっと蓋を開けて、
中を優しく濯いで、
清らかな美味しい水をいっぱい満たしてやりましょうか。


v453sdfdrtg_mo.JPG









一生懸命に努力しても、
なかなか思うようにいかないのが人の世の定め。


土を捏ねて、
自由に形作り、
それに好きな色をつけて焼くというのが
陶芸の楽しさですが、
その自由なはずが、
なかなか思うようにいきませんね。


知らず知らずのうちに凝り固まってしまった脳みそ、
勉強不足、技術不足の腕前、
そして、予想もしない失敗。


狙って作った作品が思うようにいかないことも沢山ありますが、
狙った通りに出来上がることも、極々たまさかにあり、
そして、
失敗だと捨てていたのに、
友人がお節介にも焼いてくれたら、
これが思わぬ上出来だったり。


そんな予想もつかないことこそが、
陶芸の楽しさです。


人生もそんな風に考えれば、
案外楽しめそうな気がする、
そんな八十路の毎日です。






本体のサイズ

vghfiuoiuo_mo.JPG

蓋のサイズ

q54rfdrre_mo.JPG

v65gffgdgdf_mo.JPG










とても地味だけど、実はとても贅沢な急須 [物]


とても地味だけど、実はとても贅沢な急須


いくつも作った急須の中でも
お気に入りの作品です。


見かけは極々地味で、
どうということはないのですが、
私仕様で作った、
いわば「セルフオーダーメイド」とでもいうものです。






私の手は平均から比べると、
とても小さい部類に入ります。


先日は小学4年生の少女と手を合わせてみる機会があったのですが、
私の方が負けそうだったくらいなのです。


ですから、
持ち手を工夫しました。


親指側と小指側の傾斜を少し変えて、
握ったときに掌にぴったりするように作りました。


焼きあがってから、
どきどきしながら持ってみると、
これが大変具合が良いので、
嬉しいこと限りがありません。


q3_mo.JPG



そして、
蓋と取っ手の付け根につけた模様が、
まるで風の一吹きのように仕上がったのも、
お気に入りの理由です。


蓋のつまみは土で紐を作って、
小さく結んで形作りました。


cxvcxcvx_mo.JPG




ちょっと見えにくいですが、
私のお気に入りの作品の印「光」をサインしてあります。


q5_mo.JPG



自作のお皿と湯呑みでおやつにしました。


先程作った柴餅ですよ。


ご一緒にいかがですか?

q1_mo.JPG


そうそう、
今日は特別です。


金平糖もおまけにどうぞ。


q2_mo.JPG

さあ、一服したら、
また頑張りましょうか。




急須と湯呑みはこちらの記事にも使いました。

お茶の時間は「目高のお皿」で羊羹をどうぞ



縦 14cm

横 12cm

高さ 7・4cm
 
蓋の直径 7cm
 
胴体の直径 8・5cm




お花見鼠の水滴 [物]


お花見鼠の水滴



可愛い鼠の水滴を作りました。


wyui_mo.JPG



胴体には桜を描きました。


小さな鼠が一匹、
まるでお山の大将のように、
桜の山の天辺に陣取って、
お花見をしているみたいでしょう?

wuioiou_mo.JPG



大事そうに抱えているのはなにかしら?


w786hjg_mo.JPG


お弁当のお団子でしょうか?

wdfas_mo.JPG


水滴に欠かすことの出来ない空気穴はね、
鼠の尻尾の下に開けてあります。

w78687gjuhghj_mo.JPG







私の家にも時々棲み着いて、
色々と悪さをしてくれる鼠ですが、
俳句の季語には「嫁が君」なんて別名もあるように、
子孫繁栄の象徴でもあり、
なかなか憎み切れるものではありませんね。


「めでたさもチューくらいなるおらが春」
という気持ちで、
この後の人生を、
気取らず淡々と生きていくことにいたしましょうか。。。



wxczyt675_mo.JPG


直径 6・3cm 

全体の高さ 5・3cm 


wefhji_mo.JPG

dfghhfg_mo.JPG

w564tryytr_mo.JPG

wuiyuiyuiyuyi_mo.JPG

鼠の大きさ 1・3cmx1・3cmx1・3cm



究極にシンプルな丸い水滴 [物]

究極にシンプルな丸い水滴



私はどちらかというと、
小さなものが好きです。


大きなもののダイナミックな魅力も捨てがたいですが、
掌に乗るような小さなものは
なんとも可愛いですね。


そして、
私はどちらかというと、
ごちゃごちゃ飾り立てたものよりは、
すっきりとしたシンプルなものの方が好きです。


洗練されていて気品があるように感じられるからです。








そんな私が大好きなもののひとつは
「水滴」です。


お習字をするとき、
硯に水を注ぐのに便利なものです。









世の中はインターネットなどという便利なものが登場し、
その恩恵を受けない生活は最早ありえません。


しかし、
戦後にテレビが普及してきた頃から、
世の中から本物の美しさが消えてきたようにも思えます。


大工場で、機械を使った大量生産。


それによって、
ある一定レベルの色々な品物が安く買えるようになりました。


それで十分良い品物も多いのですが、
私にはなんだか全部受け入れられない感情があるのです。








いちいち、手でものを作っていたあの頃。


作り手によって、
その出来栄えには大変なばらつきがあるし、
思い立ったらすぐになんて手に入らない。


しかも、
良いものは値段も良い。


だからこそ、
買うにも長い時間をかけて吟味するし、
買ったあとも手入れや修理をしながら、
何十年も、
いや何世代にも渡って受け継がれて、
大事に大事に使います。


つまり、
「人と物が真剣勝負をしていた時代」
とでも言えましょう。







一方、
今の世の中に溢れているものは、
今すぐ買える、安く買える、
でも、ほんのワンシーズンで終わってしまう、
そんな使い捨てのものが多いですね。


つまり、
「人も物も刹那主義」というような
そんな薄っぺらいお粗末なものが増えてきました。


とても便利でいいけれども、
なんだか虚しい気がしてなりません。









もののなかった時代、
貧しくて不便だったけれども、
そこに尊い心が宿っていた時代、
その象徴としてあげられる代表的なものは
「毛筆」ではないでしょうか。


「墨汁(ぼくじゅう)」などというものが売られるようになってから、
毛筆文化は変わってきたのでしょう。


正座して、
机の上の硯の上で墨を磨る。


力はいるし、時間もかかる。


けれども、
そこからほのかに立ち上ってくる
えも言われぬ高貴な墨の香り。


筆で貴重な紙に文字を書くという行為への、
覚悟と緊張感が高まってきます。


そんな場面で、ふと心を穏やかにしてくれるのが、
お気に入りの水滴ですね。


悪筆でも、
精一杯心を込めて書くことさえできれば、
今日のところは、それでもう満足しましょう。


そして、決して諦めずに、
「書の道」を歩いて行きましょう。


そんな安らかな心持ちに導いてくれます。










今回の作品は
究極にシンプルなものです。


etre_mo.JPG



形も丸くてシンプル、
色も土と火だけにお任せした
これ以上ないシンプルな仕上げ。


シンプルということの難しさを
ひしひしと感じながら作りました。


出来上がってみれば、
なんということのない作品ですが、
掌で何度も慈しむように形造ったこの水滴は、
窯から出てきてから、もう何年も経っている今でも、
私の掌の中にすっぽりと収まって、
手放したくない一品なのです。





eyutuytytu_mo.JPG

etyrutry_mo.JPG


高さ6cm。

直径7cm。
 
底面の直径4・5cm。







鼠に手伝って貰った(?)自信作の黒い壷 [物]



鼠に手伝って貰った(?) 自信作の黒い壷


黒土で作った壷です。


小さな輪を蓋と胴体につけて
可愛いアクセントにしました。


一番のポイントは表面にある模様です。


牡蠣を貼り付けて焼成し、
後で取り除いたので、
自然の恵みによるギザギザ具合が秀逸ですね。


自分でもお気に入りの作品です。


s7_mo.JPG

s2_mo.JPG





「異議あ~り!!」


「おや、
鼠くんたち、どうしましたか?」


「この壷の模様描いてやったの、
俺たちだってこと、忘れたのかい?」


「あら、そうだったけ?」


「とぼけるな!

さんざんタダ働きさせておいて、
出来あがったら、用なしってことか?」


「そ、そんなつもりじゃあ」


「じゃあ、ちゃんと誠意を見せてもらおうか」


「では、このピーナッツでお支払いいたします」


s3_mo.JPG



「なんだ、これっぽっちか?」


「では、後でお菓子を持って参ります」


「まあよかろう。

きっとだぞ。

もしも約束を違えたら、
この壷がどうなるかはわかっているだろうな?」


「は、はいっ!!」



s4_mo.JPG

s5_mo.JPG




直径14cm

高さ9cm




紅葉のお皿を見に来たのは猪くんでした。 [物]

紅葉のお皿を見に来たのは猪くんでした。



紅葉のお皿を2枚作りました。


魚を盛り付けるのにちょうどいいのです。


それぞれ2枚ずつ貼り付けた紅葉の葉と、
緑の釉薬の雫がポイントです。

DSCN4089_mo.JPGDSCN4087_mo.JPG


裏側は三筋削ってあります。

DSCN4090_mo.JPGDSCN4088_mo.JPG

滑り止めと装飾を兼ねています。






DSCN4240_mo.JPG



「ねえねえ、呼んだ?」


「おやおや、
猪くんたち、お揃いで」


「紅葉と言えばさ、俺たちだと思ってさ」


「それはどういうことかな?」


「ほら、花札でさ、絵柄にあるじゃないか?」


「う~ん、う~ん。

あ、確かに今月は猪の絵柄だけどね、
背景は萩じゃなかったかな?」


「ええ~っ、そうだっけ?

じゃあ、紅葉は?」


「紅葉はねえ、
十月でね、鹿が描いてあるのよ」


「ああ、がっくり」








「君たち、
ひょっとして花札やったことないんじゃないの?」


「うん、実はそうなんだ」


「やっぱりねえ」


「俺たち一族は先祖代々賭け事はご法度なんだよ。

なにせ、『猪突猛進』っていうぐらいの迷ランナーだからな」


「ははあ、
それで、無闇矢鱈にカケルナってことなのね?」


「そうそう」



DSCN4244_mo.JPG



毎日が真面目な梅雨空で外出も出来ず、
退屈していた猪くんたち。


また、カウチポテト族に返ったそうな。


気をつけないと、
夏の水着姿が悲惨だぜ。



DSCN4092_mo.JPG


横 22.5cm

縦 13.3cm







タグ:花札 紅葉

「しあわせの青い鳥」の小箱 [物]

「しあわせの青い鳥」の小箱




メーテルリンクの有名なこの童話を
きっとあなたもご存知のことでしょう。




昔々、
二人の貧しい子ども、チルチルとミチルがクリスマスイブの夜、
魔法使いのお婆さんが家にやってきました。


病気の娘のために「しあわせの青い鳥」をくれないかと言うのですが、
二人の家の小鳥は青くなかったので、
あげられませんでした。


すると、
お婆さんは魔法の帽子をくれて、
ぜひとも青い鳥を探してきて欲しいと頼みました。


そこで、
二人は空っぽの鳥かごを持って、
しあわせの青い鳥を探す旅に出たのです。


『思い出の国』

『夜のごてん』

『ぜいたくのごてん』

『未来の国』


それぞれの国には青い鳥がいたので、
それを捕まえて鳥かごに入れたのですが、
その国を出た途端に、
鳥の羽根の色が変わったり、死んだりしてしまいます。




クリスマスの朝、二人は気が付くと、
自分の部屋に帰っていました。


とうとう青い鳥を見つけられなかったと、
二人はがっかりしてしまいました。


そこに再びやってきたお婆さんは
二人が飼っていた鳥をくれるように言います。


その鳥の入った籠をお婆さんに渡すと、
青くもなんともなかった鳥が青くなっているではありませんか。


そして、みんなが幸せになりましたとさ。


めでたしめでたし。

rrererre_mo.JPG




「しあわせの青い鳥」はわざわざ遠くまで探しに行かなくったって、
よく見れば、自分のすぐ側にいつでもあるものだという、
そんなお話でしたね。






私が子供の頃、
そう、
もう70年以上も前に読んだ絵本を思い出して、
この楕円形の小箱を作りました。


y11_mo.JPG

y12_mo.JPG


身近にある小さいけれども尊い幸せ、
それをこの箱に大切に仕舞って下さい。


小さな幸せを拾い集めて、
どんどん入れて下さい。


中身は複利で増えていきます。


どんどんどんどん増えて、
どんどんどんどん膨らんでいきますが、
爆発もしないし、
こぼれ出たりもしませんからね。


そして、古くなってもね、
腐ったり、黴びたりなんかもしませんからね、
どうぞ、ご安心下さいね。






そしてね、
絶対に忘れてはいけない大事なこと。


時々、少しずつ取り出して、
他の人に分けてあげても、
減ってしまったり、無くなったりなんかもしないのです。


分けてあげた分だけ、
神様がご褒美に特別利子をつけて増やして下さいます。


ですからね、
自分でもちょっとやり過ぎかなと心配になってしまうくらい、
大盤振る舞いしちゃいましょうか?

ewewwe_mo.JPG



横13.5cm

縦9・8cm

高さ6・5cm






蛙もぞっこん惚れ込んだ「南瓜のボックス」 [物]

蛙もぞっこん惚れ込んだ 「南瓜のボックス」



とっても素敵な南瓜を頂いたので、
それをモデルにして、
南瓜の小箱を作ってみました。


南瓜は世界中で愛されている野菜ですが、
今日の小箱は「日本南瓜」の蓋物です。


日本では昔からよく言われていますね。


女性の好物は
「芝居・コンニャク・イモ・タコ・南瓜(なんきん)」


そこで出てくる「菊南瓜」です。


ちょっとごつごつっとした形と、
つやつやの深い色合いが実に魅力的ですね。


sasasasasa_mo.JPGasyutyutytuytumoza_mo.jpg








そんな南瓜のボックスがありましたとさ。


蛙の一家が新しい家を探し中です。


お父さん、お母さん、子ども二人の一家4人で、
はるばる見にきました。


遠くから、近くから、
正面から、裏から、横から、
ぐるぐるぐるぐる、貯めつ眺めつ、
出たり入ったりして、
壁をコンコンしたりして、
大きな目をさらに大きくして見て歩きました。


vcvcvvc_mo.JPGcvhgghjmoza_mo.jpgcvewrrewtmoza_mo.jpg


「小ぢんまりして掃除が楽そう」


「その割には、天井が高くて、子育てにはぴったり」


「外壁の色も形もお洒落で個性的」


「屋上には洗濯物も干せるし、
夏の花火大会見物には持って来い」


色々、買いたい理由を並べてみました。







でも、たったひとつだけ、
これはちょっと困るという決定的な欠陥が見つかりました。


それは
「ドアと窓がなくて、出入りに不便」
ということ。





でも、
そんな重大な設計ミスもどうでもよく思えるほど、
みんなはこの家を気に入ってしまったのです。


家族で、てんでに「ヤンキー座り」をして、
うんうん言いながら考えました。


だってねえ、
家というものは、
多分、一生に一度の大きな買い物だからです。


cverraws_mo.JPGcvuiuiyuyiuyi_mo.JPG




そして、ひねり出した結論は


「やっぱり思い切って買っちゃおう!!」

だってさ、
シンデレラのお話では
南瓜が立派な馬車に変わったじゃないか。

世の中、全ては考え様。

住めば都というものさ。

後は、パパが日曜大工でなんとかするだけさ」







さすが、お父さんは太っ腹!!


楽天的に生きるのが一番よねえ。


鬱陶しい梅雨だって、
みんなで「けろっ」と歌えば、
「けろっ」と楽しく過ごせるのさ。





さあ、あなたもご一緒に。


けろけろけろけろ、
くわっくわっくわ~♪


直径7cm

高さ8・5cm




あっと驚く蛇遣いの壷 [物]


あっと驚く蛇遣いの壷


これは蛇遣いの壷です。


s3_mo.JPG



おやおや、
蛇遣いなら、
壷じゃなくて、笊や籠だろうって?


まあまあ、
ここではお堅いことは言わないの。


作った私が「蛇遣いの壷」って言ってるんですから、
それでいいことにしましょうよ、ね。






さて、
この壷を開けてみますと、
中には勿論、
蛇が入っています。


といってもね、
怖~いコブラじゃなくてね、
こんなに可愛い親子の蛇ちゃんたちです。


scnvbvvh_mo.JPG



笛を吹いたり、
壷を足でコンコン蹴ったりなんかしなくったって、
一人でに踊ってくれますよ。


勿論、音楽も蛇ちゃんの自前です。


子守唄あり、童謡あり、
ね、
聞こえてくるでしょう?


歌って踊れるアイドルで~す。



♪♪♪♪♪♪♪
strjhjjh_mo.JPG
♪♪♪♪♪♪♪




さあ、
今日はもうお終い。


お疲れ様でした。


もう蓋を閉めますよ。


s54334_mo.JPG






そして、
次に開けてみたら・・・。


あら、
キラキラ小さなお星様がいっぱい!!

sffdgfhg_mo.JPG



ちょっとひとつ失礼。


ああ、美味しいですね。


金平糖ではありませんか。


スイートなスイートな蛇遣いの魔法の壷でした。



s4_mo.JPG



身の部分。

直径10・5cm

高さ7・5cm


蓋の部分。

直径8cm

高さ2・5cm

丸い小箱「黄色い鳥、小鳥」 [物]


丸い小箱「黄色い鳥、小鳥」


今日は7月1日。

1918年の今日
子ども向けの文芸雑誌「赤い鳥」が創刊されました。


鈴木三重吉が児童のために、
童話と童謡を集めた雑誌を作ったのです。


政府が主導する唱歌や説話に対抗して、
子どもの本当の感性を育むために始めたこの雑誌は
日本の児童文学や児童音楽の創世に大きな役割を果たしました。


鈴木三重吉に賛同したのは以下の沢山の人々で、
寄稿したり、表紙や挿絵を書きました。


芥川龍之介、有島武郎、泉鏡花、北原白秋、
高浜虚子、徳田秋声、菊池寛、西條八十、
谷崎潤一郎、三木露風、清水良雄など。


しかし、
残念なことに、この「赤い鳥」は
1936年8月の鈴木三重吉の死を以って廃刊されてしまいました。


1984年、
日本童謡協会は今日7月1日を「童謡の日」と定めました。








そんな雑誌「赤い鳥」を偲んで、
黄色い小鳥の小箱を作りました。


黄色い鳥、小鳥、
なぜなぜ黄色い。
黄色い實を食べた。


cc2_mo.JPG
b4_mo.JPG
b2_mo.JPG



昔、子どもだった人、
今、子どもの人、
そして、これから生まれてくる子どもたち、
男の子も女の子も、
世界中のすべての子どもたちに
平和と幸せが訪れますように。



直径9cm

高さ6cm



Akai-Tori_first_issue_mo.jpg




赤い鳥小鳥

北原白秋

赤い鳥、小鳥、
なぜなぜ赤い。
赤い實をたべた。

白い鳥、小鳥、
なぜなぜ白い。
白い實をたべた。

青い鳥、小鳥、
なぜなぜ青い。
青い實をたべた。



むさし野男声合唱団 『赤い鳥小鳥』
https://www.youtube.com/watch?v=8JYRbkdmJmw







スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。